従業員に対して

健康経営宣言

三和油化工業株式会社は、ミッションである「環境ニーズを創造する」を実現するため、私たちを取り巻く社会や自然環境だけでなく【こころ・からだ・職場】を軸としたあらゆる環境に対して誠実に向き合うことで、従業員が心身ともに健康で働きがいのある職場環境づくりを組織全体で推進するとともに、事業活動を通じてすべての人の健康づくりに資することで、社会に貢献することを宣言します。

代表取締役社長
柳  均

基本方針

  1. 「こころ・からだ・職場」のコンディションを整え、心身の健康を保持・増進することで、一人ひとりのパフォーマンスの向上を図ります。
  2. 労働時間短縮、育児・介護支援、年休取得促進等、仕事と家庭の両立への取り組みを推進します。
  3. 様々な取り組みの結果を検証するとともに改善を継続します。

健康経営推進体制

健康経営統括責任者である代表取締役社長のもと、健康経営推進事務局が中心となり実施しております。健康経営責任者は、計画にしたがって推進された施策の実施内容及び検証結果の報告を受けて総括を行い、コンプライアンス委員会へ答申し、執行役員会及び取締役会で報告します。

具体的な取組事例

  • 健康経営宣言、基本方針の公開
  • 外部相談窓口設置
  • 外部復職支援プログラム導入
  • 健康社食導入
  • 健康セミナー開催
  • 特定保健指導実施
健康経営推進体制の図
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

健康経営の社内浸透

健康経営の言葉の意味や当社の健康経営の推進方針について全従業員にアンケートを実施しました。

アンケート結果
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

アンケート結果から、健康経営の認知度の上昇を目指し、「健康経営で解決したい経営上の課題」「期待する効果」「具体的取り組み」を一連の流れとして把握できるよう、戦略マップにまとめました。

健康経営戦略マップ

健康経営による課題解決に向け、全従業員が心身共に健康に働ける職場環境の構築を推進していきます。

健康経営戦略マップ
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

健康経営のリーディングカンパニーを目指して

経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。今後も健康経営の取り組みを推進してまいります。

健康経営の取り組み指標

「こころ・からだ・職場」のコンディションを整え、心身の健康を保持・増進するという方針の下、さまざまな活動を実施しています。

項目 2021年度 2022年度 2023年度
定期健康診断受診率(%) 100 100 100
健診有所見率(%) 41.4 40.5 39.1
健診有所見者の精密検査受診率(%) 100 100 100
特定保健指導実施率(%) 91.2 79.3 96.1
特定保健指導対象者(人) 34 26 26
適正体重維持者率(%) 52.1 60.6 55.8
運動習慣者比率(%) 15.5 17.8 21.9
喫煙率(%) 25.5 25.5 21.3
ストレスチェック受診率(%) 97.0 96.6 95.9
メンタルヘルス講習の実施回数(回) 1 1 1
休業率(うちメンタル不調による休業率)(%) 1.7(1.4) 0.7(0.7) 0.3(0.3)
有給休暇取得平均日数(日) 8.1 9.1 10.1
平均残業時間(時間) 21.9 22.8 23.3
プレゼンティーズム(%) - 50.8 53.0
アブセンティーズム(日) - 3.5 3.4
ワークエンゲージメント(点) - 2.9 3.0
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

人的資本経営

人的資本の考え方

①「人的資源管理」から「人的」資本の投資へ

人材はコストではなく、将来に向けた投資であると考え従業員自らスキルやマインドを磨くことを会社が支援します。

②「相互依存」から「個人の自立×組織の魅力」へ

相互に選び・選ばれて、相互に共感・成長する関係を構築し、従業員自ら考え行動し、キャリア成長するよう会社が支援します。

③Mission・Vision・Valueの実践と浸透

当社グループの理念であるMission・Vision・Valueが全社に浸透し、実践される職場が前項の根底であると考えます。

人的資本データ
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

人的資本経営に向けた取り組み

人的資本経営に向けた取り組み
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

女性活躍推進

当社は女性の働きやすい職場づくりの為に女性活躍推進を進めています。女性活躍社会の実現に向けメンター制度の導入をしました。「自分らしいキャリアを形成できること」「組織における意思決定に参加できること」を目標に活動をしています。また、2023年にはあいち女性輝きカンパニーの認証を取得しています。

人材育成

  • 教育体系

    社員の能力にあった研修を選定し、それぞれの改装に必要な知識や技能を身につける教育体系を構築しています。

  • 社内勉強会

    社員の技術向上を目的に、当社のリサイクル技術のひとつ«蒸留»についての勉強会を開催。その他新入社員研修や役職者研修など様々な育成の場を設けております。

  • 階層別キャリアパス制度

    昇格要件を見える化(試験の基準、各等級の役割)することで昇格のために必要な経験、知識が明確化され、各社員の能力向上につなげることを目的としています。

福利厚生

会社で働く従業員およびその家族が安定した生活を送ることなどを目的として「給与以外に提供・支給される制度」を多種導入しています。また、従業員を雇用する企業としても福利厚生を提供することでモチベーションアップや能力の向上、離職率の低下などを目的とし職場環境の改善に努めています。

こころとからだの健康推進

こころとからだのリフレッシュによる健康づくりを目的に、毎月一定額を会社が負担する福利厚生です。
社員同士の交流会、スポーツイベント、文化芸術鑑賞など社員間のコミュニケーション活性化につながり明るい職場づくりにも活かされます。

休暇・リフレッシュ

当社で保有している宿泊所や契約保養所を一部の金額のみですべての従業員が利用できるものです。
県内外に対象施設があり、休暇時に利用する事で社員のモチベーションの回復になり定着率の向上につながっています。

自己啓発

全社的に全従業員の資格取得を推奨しており。当社の定めた推奨資格(ビジネススキル系、法律系、財務会計系、環境・現場系)には手当を設けています。社員の自己啓発意欲の増進を担っています。
また、永年勤続、重要資格取得、業務優秀チームを対象に表彰を行い、業務へのより高い意欲をもつ機会の提供をしています。

資格取得支援

重要資格取得に関する講習・受験料を会社が負担し、資格取得のフォローアップを行っています。

<重要資格取得状況(2023年度)>
項目 2023年度 所有人数
公害防止管理者 大気1種 0 8
公害防止管理者 水質1種 2 1
公害防止管理者 ダイオキシン類関係 0 5
エネルギー管理士 1 7
第1種衛生管理者 14 34
作業環境測定士 1 8
一級ボイラー技士 10 17
環境計量士 0 8
臭気判定士 0 4
スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

改善提案制度

働く一人ひとりが改善は業務の一部と捉え、職場をより良く、より働きやすく改善することを支援・促進するため、業務改善・設備改善や研究の成果に関する社員の提案を奨励し社員の改善意識を高め、成果に対しては定められた採点基準に基づきA~努力賞に分け正当な評価・表彰をし全員参加型でより良い会社を作ることを目的としています。
また提案提出を電子化することによりペーパーレス化が進み環境ニーズに沿ったものとなっています。

改善提案制度
スクロールできます
スクロールできます

安全衛生方針

基本理念

私達三和油化グループは、「環境ニーズを創造する」をテーマに事業展開しており、廃棄物からの資源有効利用と環境にやさしい製品づくりを目指す化学企業として、

  1. 安全管理の出発点は人間愛と責任感である。
  2. 安全の確保は、全従業員に果たすべき責任がある。
  3. 安全なくして企業の繁栄なく、企業の繁栄なくして従業員の幸せなし。

を基本理念とし、有機溶剤等産業廃棄物の収集・運搬からリユース・リサイクル製品の製造まで「事故ゼロ」の実現を目指し、従業員が安全かつ安心して働ける職場環境の維持、改善に自主的・継続的に取り組みます。

行動方針

  1. 全員参加による危険予知活動及びルールの遵守により、事故ゼロを目指します。
  2. リスクアセスメントの推進により、快適な職場環境の実現に努めます。
  3. 関連する安全衛生法規、及び当社が同意するその他の要求事項を遵守します。
  4. 労働安全衛生目標を設定し、見直す枠組みを与えます。
  5. 労働安全衛生マネジメントシステムを適切に実施し、運用します。
  6. 本方針は文書化し、実行し、維持すると共に全従業員に周知します。

推進体制

社長をトップの統括安全衛生管理者とする組織体制によって、毎月1回労働安全衛生委員会を開催しています。決議事項は子会社等も含め全社に周知され、グループ全体の安全衛生向上に努めています。当社工場では、環境生技部が中心になり是正改善の企画や推進を行い、従業員全員参加による職場安全活動を推進しています。

推進体制
スクロールできます